Blog活動ブログ
特集レポートの一覧
日本国内で子どもが尊厳を踏みにじられている状況...
日本で活動を始めた想い 海外で活動をしてきた私たちが、なぜ日本国内の問題に取り組んでいるのか、活動を始めた想いを伝えさせてください。2002年から活動を始め、日本全国で「子どもが売ら...
だれもが、尊厳を大切にし、大切にされている世界...
かものはしプロジェクトのミッションを変更します
2002年にかものはしプロジェクトが設立されてから、「子どもが売られない世界をつくる」をミッションとして、カンボジア、インド、日本で活動を続けてまいりました。最初は大学生の3人から始...
セーフガーディング・ポリシーについて
関わる人たちの「安全と権利」を守るために、かものはしができること
こんにちは!経営企画管理部の和田です。今回は経営企画管理部で2年かけて取り組んできた「セーフガーディング・ポリシー」の制定について、ご報告させていただきます。 経営企画管理部と聞...
未来を形作る「今」。祈りとこころざしを織り込む
2021年の終わりを迎えるにあたって
Report of India
皆さん、ご無沙汰しております。2021年が終わろうとしている「今」というこの瞬間を、皆さまはどんなふうにお過ごしになっていますでしょうか?今年もたくさんのことがありました。インドで...
2020年度インド事業報告(2)
LEADERSHIP NEXT [リーダーシップネクスト]
やさしい強さを持ったリーダーシップが育まれ、広がっていく 2018年から支援しているサバイバーリーダーシッププログラム(今年度よりリーダーシップネクストに事業名変更)は、人身売買の被...
かものはしの寄付の集め方と活動の広げ方
かものはしプロジェクトのご支援を始めていただく前に、WEB広告をご覧になって、かものはしプロジェクトを初めて知ったという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか? そのなかには「本...
2020年度インド事業報告(1)
TAFTEESH [タフティーシュ]
向かい風だらけだった1年でも確かなインパクトを感じた 人身売買の被害にあった女性たちが、権利・正義を取り戻せるよう、社会の仕組み作りに取り組むタフティーシュ事業は、8年目に入りまし...
「インド緊急救援期のご報告」と「近況報告」
Report of India
インド事業部の清水です。年の瀬が近づいてまいりました。コロナの感染者数が増え、これを読んでくださっている方々の中にも、様々な形で影響を受けていらっしゃる方がいらっしゃるかもしれ...
何をどう「ゆるす」のか、何をどう「癒す」のか。
朝、家の近くにある大きな公園で、木にもたれかかりながらこの8年を思い返していた。私がかものはしと出会ってから丸8年。大きな木を見あげ、土からせり出す根を大量の蟻が行き来しているの...