Feature Report特集レポート
21
世界には、だまされて売春宿に売られ、
無理やり働かされてしまう子どもたちがいます。
子どもたちは、暴力や恐怖で支配され、
逃げることもできません。
「どんな子どもも、売られるなんてことが
あってはいけない」
「そんな子どもたちを守りたい」
かものはしは、そんな想いで、
この問題に真正面から取り組んでいます。
21
2002年にかものはしプロジェクトが設立されてから、「子どもが売られない世界をつくる」をミッションとして、カンボジア、インド、日本で活動を続けてまいりました。最初は大学生の3人から始まった活動が、今では1万人を超える人々が仲間に加わってくださるほどの活動へと成長してきました。たくさんの方の応援とご協力のおかけで、今のかものはしプロジェクトがあります。
そして、これから私たちは新しいミッションを掲げ、新しい一歩を踏み出します。
かものはしプロジェクトは「子どもが売られない世界をつくる」を掲げて、カンボジアやインドを中心に活動をしてきました。活動開始から約20年。世界中のたくさんの方の努力と活動が実を結び、子どもが売春宿に売られることは少なくなりました。この分野において、世界はかつてより、良くなりました。これまで、力を貸していただいたすべての皆さんに心から感謝をします。そして、ともに成果を喜び合いたいと思います。
20
こんにちは!経営企画管理部の和田です。今回は経営企画管理部で2年かけて取り組んできた「セーフガーディング・ポリシー」の制定について、ご報告させていただきます。
経営企画管理部と聞くと、皆さんはどんな仕事を想像されますか?特にサポーターの皆さんとの接点は少ないのですが、かものはしという組織を運営する上での縁の下の力持ち的な存在で、実は見えないところで色々な働きをしています。
今回は経営企画管理の仕事の中でも、時間をかけて検討してきた、また多くの学びがあった「セーフガーディング・ポリシー」について、ぜひご紹介させてください。
19
Report of India
皆さん、ご無沙汰しております。2021年が終わろうとしている「今」というこの瞬間を、皆さまはどんなふうにお過ごしになっていますでしょうか?今年もたくさんのことがありました。インドでも、アフガニスタンでも、アメリカでも、ウイグルでも、日本でも、全ての皆さまにとって、この年の瀬、どこかで温かな一瞬があったらいいなと願っています。
先週パートナー団体のGGBKから届いたメールのひとつに、熱いものがこみあげてきたことがありました。かものはしが支援しているサバイバーリーダーのひとりが、いよいよ12月から裁判の証言フェーズに入ることを告げるメールでした。
かものはしは問題解決のため様々な現地団体とパートナーシップを結び活動しています。
©Siddhartha Hajra
「子どもたちを守る」9,000人の仲間が待っています。
月1,000円からのご支援をお願いします。
毎月数回、平日の朝・夜、休日の昼など
さまざまな時間帯に、かものはしの活動を
詳しく知ることができるイベントを行っています!
QRコードでLINEの友だちを追加
LINEアプリを起動して、[その他]タブの
[友だち追加]でQRコードをスキャンします。
メールマガジンで月に数回、現地や子どもたちの
ストーリーなどを配信しています!