お問い合わせContact

閉じる

サポーター会員情報変更Supporter information update

閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる

All Menu全メニュー

閉じる

〒150-0012 東京都渋谷区広尾5-23-5
長谷部第一ビル402号室Google Map

※現在、弊団体は在宅勤務を実施しております。事務所訪問をご希望の際は、事前にお問い合わせフォームよりご一報願います。

閉じる

Eventイベント

【3団体共催企画】私にもできる 最後の社会貢献〜私も社会も幸せになれる新しい就活のかたち『遺贈寄付』って何?〜

開催日9/18(木)14:00-15:45

場所会場/オンラインの同時開催

人生を重ねていくなかで、ふと「この先に何を残せるだろう」と考えることがあるかもしれません。

遺贈寄付(いぞうきふ)は、ご自身の財産の一部を信頼できる団体に託し、未来の社会を支える力に変える仕組みです。たとえば、こどもたちの教育支援や、災害復興支援、女性や若者の自立支援など、あなたが共感する活動分野を選び、想いを託すことができます。

遺贈という言葉には、少し堅い印象があるかもしれませんが、実際には遺贈寄付の多くは少額でも始められる等身大の社会貢献として、今、静かに広がりはじめています。

そんな「遺贈寄付」について、専門家の話を聞きながら、私たちと一緒に考えてみませんか?

講師は、相続や遺言の分野に精通し、全国での講演やNHK・日経新聞などでも活躍されている日本承継寄付協会 代表・三浦美樹先生。遺贈寄付の基本的な仕組みや実例を交えながら、初めての方にも安心して理解していただける内容になっています。

また、遺言書作成に活用できる助成金制度「フリーウィルズ・キャンペーン」についてもご紹介します。あわせて、こどもが虐待や暴力で苦しむことがない社会を目指し取り組んでいるかものはしプロジェクトや、共催団体の活動もご紹介します。

まずは知るところから。会場、オンラインの同時開催です。どうぞお気軽にご参加ください。

※当企画は、認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパン、認定NPO法人Learning For All、認定NPO法人かものはしプロジェクトの3団体合同セミナーです。

遺贈寄付とは?老後の不安なくできる社会貢献の新しいかたち

遺贈寄付とは、ご自身が旅立たれた後の財産を、NPO法人や教育機関、自治体などに託す仕組みです。老後の生活資金には影響せず、これまで大切に築いてこられた財産の一部を、社会のために活かすことができます。

遺言書を作成し、寄付先を指定することで、ご自身の想いを未来へ託すことができます。また、相続税の節税につながる場合もあり、全国調査では8割の相続人が遺贈寄付に好意的な反応を示したという結果もあります。自分らしい社会とのつながり方として、今、遺贈寄付が選ばれています。

(参考:日本承継寄付協会より『遺贈寄付とは』

イベント詳細

日時:2025年9月18日(木)14:00~15:45
会場:会場、オンラインの同時開催です
   会場)日比谷図書文化館セミナールームB(東京都千代田区日比谷公園1-4)
   オンライン)zoom ※お申し込み後、ご案内いたします。
参加費:無料
定員:20名(先着順)
内容:①三浦美樹先生より
    「最後の社会貢献」「フリーウィルズ・キャンペーン(遺言書作成助成金制度)」
   ②共催団体の活動紹介
   ③質疑応答
注意事項:
・参加ご希望の方は、申し込みボタンより事前申し込みをお願いします。
・参加方法は、2種類(会場/オンライン)がございます。ご都合の良い方を選択して、お申込みください。
・会場参加の方は、三浦先生への個別相談も承ります。申し込み時に、会場を選択の上、個別相談のお申し込みをお願いします。(事前予約制)
・オンライン参加の方へは、1日前 及び当日1時間前にお申し込みのメールアドレスにzoomURLをお送りします。
・メールが届かない場合は「kifu@kamonohashi-project.net」までご連絡ください。
・お預かりする個人情報につきましては、主催3団体が、 セミナーの参加受付に限り共有し、それぞれのプライバシーポリシーに則り管理します。また、各団体が開催するセミナーなどのご案内に利用させていただくことがあります。

対象:
・遺贈・相続などの寄付にかかわる士業や金融機関のご担当者様
・遺言や終活について考えはじめた方
・将来、自分の財産を社会の役に立てたいと考えている方
・信頼できる寄付先を探している方

Q&A

遺贈寄付に興味はありますが、まだ遺言書など具体的な準備はしていません。それでも参加できますか?

はい、もちろんご参加いただけます。本セミナーは、遺贈寄付をこれから知りたい・学びたいという方向けに基礎からご紹介します。準備がまだの方にもわかりやすい内容ですので、お気軽にご参加ください。

会場参加とオンライン参加では、内容や対応に違いはありますか?

セミナー内容はどちらも同じです。ただし、会場参加の方に限り、セミナー終了後に講師・三浦美樹先生への個別相談(事前予約制)を受け付けております。より詳しい相談をご希望の方は、会場参加をご検討ください。

セミナーに参加したら、寄付を勧められるのではないかと少し不安です。

ご安心ください。本セミナーでは、会場・オンラインともに寄付の勧誘は一切行いません。あくまで「遺贈寄付について知る」「自分にできることを考える」ことを目的とした学びの機会です。参加された方がご自身で判断できるよう、情報提供に徹しています。どうぞ安心してご参加ください。

個別相談を希望しています。どのように申し込みしたらよいですか?

上記のお申込みボタンより、参加方法「会場」、会場での相談を「希望する」と選択の上、お申込みください。

 オンライン参加を希望しています。当日までに何を準備すればよいですか?

 お申し込みいただいた方には、1日前 及び当日1時間前にZoomの参加URLをメールでお送りします。特別な準備は不要ですが、当日は安定したインターネット環境と音声が聞き取れる機器(PC・タブレット等)をご用意ください。メールが届かない場合は、「kifu@kamonohashi-project.net」までご連絡ください。

プロフィール

講師 三浦美樹 先生
一般社団法人日本承継寄付協会 代表理事 司法書士事務所東京さくら代表
2011年に司法書士事務所を開業、相続専門の司法書士として、これまでに多くの相続相談を受け、多数の相続セミナーや相続専門誌を監修・執筆する。2019年に日本承継寄付協会を設立。遺贈寄付全国実態調査や遺贈寄付ガイドブック「えんギフト」を発行。英国発の遺言書作成報酬助成であるフリーウィルズキャンペーンの日本初開催をし、日本における遺贈寄付文化創造に尽力。Forbes JAPAN 2024年6月号の特集「100通りの世界を救う希望 NEXT100」の表紙にも起用される。主な著書に『相続に係る専門家のための遺贈寄付実務』(税務経理出版)『家族が亡くなった後の手続きガイド 新装改訂版(2021)』(宝島社)などがある。

共催団体

認定NPO法人かものはしプロジェクト
https://www.kamonohashi-project.net/

2002年設立の国内発祥NPO。カンボジア・インドで活動し、2019年からは日本でも、こどもの尊厳が踏みにじられている現状を変えるために活動開始しました。「こどもが虐待や暴力で苦しむことがない社会」をつくるために活動を続けています。

認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパン
https://peace-winds.org/

日本発祥の団体として、事業規模は日本最大級の国際NGO。設立当初からの国際協力に加えて、国内外の災害医療支援(能登半島地震でも支援中)、保護犬・保護猫の活動など、様々な社会課題の解決をめざすプラットフォームとして発展を続けています。

認定NPO法人Learning for All
https://learningforall.or.jp/

「子どもの貧困に、本質的解決を。」をミッションに、経済困窮や不登校など、様々な困難を抱える子どもへ無償の学習支援や、安心できる居場所を提供。直接的な支援にとどまらず、社会の仕組みそのものを変えることを目指し、他団体へのノウハウ提供や政策提言にも積極的に取り組んでいます。

お問い合わせ

かものはしプロジェクト 担当:青山真歩

連絡先:
メール:kifu@kamonohashi-project.net 
Tel:050-5799-9299 / 受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝を除く)
※お問い合わせのご返信には2〜3営業日程度いただく場合がございます。

9月16日(火)16時までにお申し込みください

お申し込みはこちら

イベント概要

  • 日時

    2025年9月18日(木)14:00〜15:45

  • 会場

    対面会場:日比谷図書文化館セミナールームB

    (東京都千代田区日比谷公園1-4)

    オンライン:Zoom(※お申し込み後、ご案内いたします)

  • 内容

    • 三浦美樹先生より
      • 「最後の社会貢献」
      • 「フリーウィルズ・キャンペーン(遺言書作成助成金制度)」
    • 共催団体の活動紹介
    • 質疑応答
  • 定員

    20名(先着順)

9月16日(火)16時までにお申し込みください

お申し込みはこちら