13
date2025.09.02
【インターン卒業ブログ】小さな一歩が、大きな確信へ。夢を行動へ移すきっかけになった10ヶ月

自己紹介
こんにちは!
かものはし学生インターンのゆっきーです。
この夏、かものはしを卒業します!

私は現在オーストラリアの大学に通っており、昨年、日本の大学に半年間交換留学したタイミングで、かものはしにインターン生として参加しました。
私の夢は、「どんな家庭に生まれたこどもでも、社会に出るときに平等な機会を得られるよう、必要な教育や知識を届けられる社会をつくる」ことです。
4カ国で育つ中で目にした貧困や不平等な社会に、恵まれた自分の環境との矛盾を感じ、見て見ぬふりはできないと思いました。
だからこそ私は「行動する」と決め、かものはしでのインターンに参加しました。
この10ヶ月間は、私にとって非常に印象深く、行動したからこそ確信できた未来がありました。
contents
チャリティランナーの想いを実現させたい

私のメイン業務は、マラソンチームでした。海外から寄付をしてくださった東京マラソン2025チャリティ参加者の方々と、SNS投稿やメール対応など様々な方法を通じてコミュニケーションを行い、かものはしが実施している事業について情報発信をしていました。
最初は、「なぜ、かものはしのホームページに記載されている情報だけでは不十分で、さらにSNSでの投稿やメールの発信まで行わなければならないのか」と、とても疑問に思っていました。
しかし、こうした細やかなコミュニケーションを通じて、寄付をしてくださる皆さまと信頼関係を築くことができるのだと気づきました。
このような信頼の絆こそが、かものはしがNPOとして活動を継続できている大きな秘訣なのだと思います。
東京マラソン2025チャリティ当日はオーストラリアへ帰国していたため参加できませんでしたが、EXPOには参加することができ、寄付してくださったチャリティランナーの皆様と直接お会いし、交流することができました。
印象に残っているのは、インドから来た教師の方です。教育を受けられないこどもたちが身近にいる現状に、「見ているだけでは何も変わらない」と感じ、行動に移すためかものはしプロジェクトに関心を持ち、趣味のマラソンを通じてチャリティランナーとして出場してくれた方です。

チャリティランナーの皆様の口から、かものはしに対する「強い想い」や「何かしたい」という気持ちを直接聞くことができ、私もかものはしを通じて、その想いを実現させたいと心から感じ、取り組んでいました。

*かものはしプロジェクトは、東京マラソン2025チャリティの寄付先団体です。
必要としている人たちへ届いていると実感した支援の現場
また、日本に一時帰国した際、妊産婦支援の居場所「ふたやすみ」が開催するフリーマーケットに参加する機会がありました。
最も印象に残ったのは、お母さんたちが笑顔で洋服を選んでいる姿や、生まれたばかりの赤ちゃんが私の腕の中で眠っていた光景です。この時、私はかものはしでの寄付金が、必要としている人たちの元へ届いているのだと、肌で実感しました。
世界中から寄付をしてくださる方々に対し、こまめにメールを送り、最新の事業情報を丁寧に共有することの大切さと、自分のやっていた業務に強くやりがいを感じました。
様々な活動・経験がつながり、広がっていく
日本への留学中、インターンだけでなく様々な挑戦の場をもっていました。毎年、日本に帰国したときには、祖母のつながりで児童養護施設を訪れ、ボランティア活動に参加していました。一緒に行ったお芋堀りで出会ったのは、3歳から16歳までのこどもたち。年に数回しかない特別な外出の機会を、こどもたちは心から楽しみにしていました。


邪気なく笑い、元気に遊ぶ姿は他のこどもと何も変わりません。過去の境遇を理由に、大人に同情してほしいとか、可哀想だと思われたい、などとは思っていないのです。
しかし、こどもたちには「18歳になると施設を出て、自立して暮らしていかなければならない」という現実が待っており、それはとても大きな不安となっていました。
そんな中、かものはしを通じて「アフターケア」を知りました。アフターケアは、児童養護施設等を巣立った若者を支える取り組みです。(詳細はこちら)
その取り組みを知り、「ひとりで生き抜く力」ではなく、「困ったときにいつでも相談できる大人がいること」を大切にしていて、社会に出ても頼れる存在がいると認識できるだけで、こどもたちは社会を恐れず、自信を持って一歩を踏み出せると感じました。
こういった繋がりをもっと広げていけば、こどもたちが大人を頼ることができ、不安なく自立できる温かい社会に近づける、そう信じられるようになりました。
インターンは夢を行動へ移すきっかけ

かものはしでの経験のなかで、私は、支援を惜しまないたくさんの人たちの存在を知り、大きな希望を持てました。そして、支援を必要としている人たちに助けを届けられることの素晴らしさも実感しました。
「どんな家庭に生まれたこどもでも、社会に出るときに平等な機会を得られるよう、必要な教育や知識を届けられる社会をつくる」という私の夢を行動へと移すきっかけとなり、実現できるか不安だったことも、今では確信へと変わりました。
オーストラリアに帰国後は、夢を実現するために足りない知識や経験を積みながら、その過程でできるだけ多くの人を巻き込み、より大きな力社会と向き合っていきたいです。
かものはしプロジェクト卒業後も、かものはしのソーシャルコミュニケーション事業部のミッションである「あなた」に伝えて「わたし」を増やすという想いを大切にしたいです。文化や言語の違いにとらわれず、グローバルな環境で育ったことを強みに、できるだけ多くの人と関わりながら、「わたし」を広めていきたいと考えています。
10 Months at the Kamonohashi Project That Brought My Dreams Closer to Reality
Introduction
Hello!
I’m Yuki, a student intern at Kamonohashi.
This summer, I will be graduating from Kamonohashi!
I’m currently studying at the University of Melbourne in Australia, and I joined the Kamonohashi Project during a semester exchange program in Japan last year.

My career goal is to create a society where every child, regardless of the family they are born into, has equal opportunities in life as they grow into adulthood. This includes ensuring they receive the necessary education and healthcare while growing up.
Having grown up in four different countries, I witnessed poverty and social inequality firsthand, which made me deeply aware of the contradiction between those realities and my own privileged environment. Since then, I couldn’t pretend I was unaware of these issues. This experience sparked my interest in international affairs, and as a first step, I began my internship at the NPO Kamonohashi Project.
These past 10 months have been challenging as I faced harsh realities, but they have also been deeply rewarding. Through this experience, I gained a clear conviction about my future.
Together, Let's Run For Hope

At the Kamonohashi Project, I worked on the Tokyo Marathon initiative, where I was responsible for advertising, recruiting, and coordinating the selection of runners who would represent Kamonohashi at the 2026 Tokyo Marathon. I also managed communication with donors and sponsors through emails, social media posts, and blog updates to keep them informed about Kamonohashi’s recent projects.
As I dove deeper into my tasks, I realized that detailed communication plays a crucial role in building trust with donors, which I believe is a key reason why Kamonohashi is able to continue operating as an NPO.
Although I couldn’t participate in the Tokyo Marathon 2025 Charity, I was able to attend the EXPO which took place before the marathon. There, I met various Kamonohashi Runners who shared their empathy towards the projects we were working on.

One of the people who left the strongest impression on me was a teacher from India. As an educator, he had seen many children who were unable to receive adequate education. This inspired him to take an interest in the Kamonohashi Project and motivated him to run in the marathon to support the cause.
Having the privilege of directly hearing such strong desires to make a difference through Kamonohashi deeply inspired me and gave me a strong sense of purpose and fulfillment in the work I was doing.

*Kamonohashi Project is an official charity of the Tokyo Marathon 2025 Charity.
Reaching to Those who Needs
During a brief return to Japan, I had the opportunity to participate in a flea market organized by “Futayasumi,” a support space for pregnant and postpartum mothers.
The memory that left inside me the most was seeing the mothers smiling as they picked clothes and her newborn baby peacefully sleeping in my arms. This was the moment where I truly felt that the donations to Kamonohashi were reaching those who need them most.
From Experience to Action and Aspiration
During my exchange in Japan, I volunteered at an orphanage and participated in their summer camps. There, I met children ranging in age from 3 to 16, all excited for the long-awaited summer experience.


At the camp, I heard loud laughter and saw the children's energetic smiles, no different from any other kids. Despite growing up in an orphanage, they didn’t want pity or sympathy from adults because of their backgrounds.
However, one thing weighed heavily on their minds, which was the uncertainty of their future after leaving the facility at age 18.
Through Kamonohashi, I was able to learn about their “Aftercare Program,” which supports young adults after they leave children's care facilities, helping them transition to independent living.
What changed my perspective was that their focus wasn’t on teaching them how to survive alone, but on making sure they have someone they can speak to when they need help. Just knowing there's someone they can rely on gives them the confidence to face society and not with fear, but with courage.
I strongly believe that these kinds of connections should be encouraged and supported. With the right people around them, young adults can realize their full potential and live independently with confidence in today’s challenging world.
Aspiring Experience at Kamonohashi Project

Through my experience at Kamonohashi, I had the opportunity to meet people who genuinely care for and love others. This made me realize how meaningful it is to connect those in need with those who want to help. I hope to create more of those connections and become a bridge between the two.
After returning to Australia, I will continue gaining the knowledge and experience needed to turn this dream into reality. Along the way, I hope to bring together as many people as possible, combining our strengths to tackle social challenges with collective power.
Even after graduating from the Kamonohashi Project, I will always carry its mission close to my heart, the belief that “By sharing with you, we become many.”
With the open-mindedness I’ve developed from growing up in diverse environments, beyond cultural and language differences, I aim to connect with people from all walks of life and keep expanding the circle of those who care and take action.